合格体験記

2016~2020年度 中学・高校受験 合格体験記

2016~2020年度 中学・高校受験 合格体験記

2020/2/16


〜保護者編〜


Q. 1 中学受験を選択された理由をお聞かせください。


・中高一貫の6年間で、変革する大学入試に対応できる学力をつけてもらいたいと思ったので。


・様々な地域からくる新たな良き友と出会い、充実した学校生活を送ってほしいと思ったので。


マイペースでおとなしい性格のため、公立の内申制度には不利ではないかと感じました。
 また、中高一貫ならではの様々なカリキュラムの中で共に過ごす友人は、娘の人生で宝になると思ったからです。



Q. 2 ルータスに入塾を決めた理由をお聞かせください。


・大手塾とは違って、きめ細やかに見て頂ける体制が娘には合っていると思ったため。


・大手の進学塾のように成績でクラス分けされて競争心をつけるのも一つの方法だと思いましたが、子どもに合ったペースと教え方をしていただくことで、力を伸ばせたらと感じたため。


・大規模でも個別でもない少人数の塾、且つ四谷大塚YTnet提携塾だからです。



Q. 3 志望校はどのように決定されましたか?


・娘の希望(共学)と親の願望(県内、偏差値)を踏まえて学校見学。最終的には娘の意思を尊重して決定したつもりです。


・6年間通うため、交通アクセスの良さや勉強面だけでなく、人間教育や感性を磨く芸術科目にも力を入れているか、説明会やオープンスクールでの先生や生徒さんの様子など、15校以上足を運んだ中から、本人の意向や学力も考慮し、志望校を絞りました。



Q. 4 受験を通じたお子さんの成長について、どのように感じていらっしゃいますか?


・模試で、緊張のあまり何度もトイレに行ってしまうようなメンタル面のすごく弱い息子で、受験当日はどうなってしまうのかと不安だらけでしたが、受験当日はそういったことがなく、一度ダメだった学校でもめげずに再度チャレンジして合格を勝ち取るまでの粘りと、強い精神力を持てるようになったと感じています。


・受験生だっとときは当然のようにしていた受験勉強や通塾ですが、終わってみると、本当にたくさんの時間を勉強に費やし、頑張っていたなと思います。気をもむことも多かったですが、もうやめたい等の泣き言を言うことは一度もなかったので、精神的な成長を感じました。


・親としてはコツコツと時間をかけた分だけ結果が出ると思わずにはいられず、いつまでもマイペースな子どもに気を揉むばかりでした。どんな言葉なら心に響くだろうかと考えあれこれと試しましたが、あまり効果はありませんでした。でも、子どもは子どもなりのペースで考えていたのだと思います。
 塾での成功体験や先生の後押しもあり、「自分はやれるのだ」という強い気持ちを手に入れて無事、乗り越えることができました。


・人生で初めての挫折を知り、しかしその事がこれからの人生で必ずプラスに働いてくれると信じています。


・週3〜4日の通塾はハードでしたが、本人は一度も塾や受験を辞めたいと言ったことはなく、どんなに時間がかかっても粘り強く課題に取り組んでいました。受験当日も動じないメンタルの強さには逆に親が何度も助けられました。



Q. 5 ルータスの指導に関する感想をお聞かせください。


・本当にきめ細やかに、娘の個性を理解していただいてのご指導だったと思います。「勉強なんて嫌いだ!」と公言している娘が塾に行くのは嫌だ、と言ったのは、入塾して12ヶ月頃の一回だけでした。
 塾からの宿題を大量に持ち帰り親が見てやらなければならない、睡眠時間を削らなければならない、小学校生活をおろそかにする、等の私共が思う中学受験のデメリットもなく「叱責も指導も塾でするので、家では褒めてあげてください。」との言葉にも救われたことが何度かあります。
 勉強だけでなく、人生の師匠として、今後もお付き合いいただけたらと切に思っております。


・「詰め込むのではなく自分で考える」という塾の理念や、先生方の魅力的な人間性に惹かれ、ルータスへの通塾を決めました。
 分かりやすいだけでなく、生徒一人ひとりの個性・性格をよく把握した指導や家庭学習の進め方の指南をしていただけました。 


・ルータスの先生方の指導は自分で考えて学習する姿勢を育ててくれ、併願校選びについても息子のことをよく理解してくださっていると感じました。

 

・模試の結果がなかなか伸びず、先生方には最後の最後までご心配をおかけしましたが、得点力を伸ばしつつ、本人の良いところ(直感やスピード感)をつぶさないようにと気にかけて指導していただけたことは本当に感謝しています。


・子どもの良いところ、ダメなところを的確に指摘してくれます。褒められて嬉しかったことを支えにし、怒られて悔しかったことをバネにして、本人は日々頑張ったのでしょう。一度も塾を休みたい、辞めたいという弱音を吐いたことがなく、かなりの長時間を塾で過ごすことができたのは、先生方のおかげだと思います。

 

・兄が大手塾での受験でした。
 ルータスの先生方はとても親身に相談にのってくださったこと、何より娘の長所・短所を把握してくださったことが大手塾にはない素晴らしい点でした。
 苦しい時もありましたが、合格をいただいたときに心から喜んでくださった先生方のお顔、涙は、私と娘にとって一生忘れることができません。

 

・親は模試の結果に一喜一憂する日々でしたが、先生方は模試の結果で判断することなく、常に先を見据えて、長い目で見て指導してくださいました。授業も、テキストの内容だけでなく、先生の体験談や他の塾生との対話が効果的で、娘の知識の定着度が上がったようです。

 

・6年生は週4回の授業があり、家でなかなか机に向かうことができない息子には、ありがたかったです。定着が遅い子にも、根気よく指導してくださいました。



Q. 6 その他、お子さんの受験を通して感じたことなど、ご自由にお書きください。


・中学受験は、たった12歳の子どもにとってとても辛いものでもあります。思い起こせば、宿題さえもろくにやらなかった子が、最後には自ら勉強するようになりました。
 入試当日、不安な表情で会場に入っていく娘の背中を見たときに、その背中を見守るしかないという子育ての本質を知りました。そして、これからこの子は自分の力で人生を切り開いていくのだと思うと、娘の背中がとても大きく見えました。
 こんな事を感じることができるのは、中学受験だけではないでしょうか。決して楽ではなかった数年間の月日が、私たち親子にとって大きな誇りとなりました。一生忘れることのできない思い出です。


・受験生の自覚がなく受験間際までやる気スイッチが入らない…。そんな息子にイライラし何度も怒鳴ったりしましたが、それでも息子の意地なのか、受験をやめるとは一度も言うことはありませんでした。目の色が変わったかな、と感じられたのは受験シーズンに入ってからだったと思います。
 毎週日曜日、そして最後は毎日、塾で指導してくださり本当にありがとうございました。受験当日の、朝早くからの先生方の応援にメンタル面の弱い息子も私も救われました。
 スムーズにいった受験ではありませんでしたが、最後までめげずによく頑張ったと思いました。これもルータスの先生方のおかげです。本当に本当にありがとうございました。


・最後までマイペースな娘でしたが、本人の頑張りと、通塾によって身についた「主体的な学習姿勢」のおかげで、大きなハードルを乗り越えることができました。このことは、娘の人生にとって大きな財産になると思います。


・勉強を通して、わが子の大きな成長を感じていたので、結果が伴わなくても後悔はない、という気持ちになれていました。ところが、第一志望も第二志望も合格!本当に良かったです。
 メンタルの弱いタイプでしたが、当日の試験にはほとんど緊張せずに臨めたようです。ルータスで過ごす中で精神的な部分もしっかり鍛えられたのだなと、頼もしく感じました。


・この2年半、本人の頑張りは勿論ですが、お弁当作りや塾・模試の送迎など、家族一丸となって受験という目標に向けて頑張りました。
 残念ながら、第一志望校にはご縁がありませんでしたが、他の志望校に合格したときの喜びもひとしおでした。受験させて良かったと心から言えます。




〜生徒編〜


Q1. 受験を通じて、手にしたものは何だと思いますか?

 

・目標を持って諦めない力を手にしたと思います。最初は志望校に全然受からないレベルでしたが諦めずに勉強して、最終的には合格することができました。

明大明治高 I.S.   

 

・他人と共にやるだけでなく、一人で集中してやり抜く力。前期でボロボロでも、諦めずにチャレンジすること。

県立薬園台高 K.M.   

 

・面倒がらず、毎日地道にやることの大切さです。

昭和秀英中 M.K.   

 

・本気で勉強したときの楽しさ。努力。

 東邦大東邦中 N.N.   

 

・計画性の大切さです。勉強に飽きやすい性質なので本番に向けてラストスパートをかけられるように、最初からがつがつと詰めすぎないようにしました。そして本番一ヵ月前くらいから塾の自習室を使って、集中できる環境でラストスパートをかけることができました。

 筑波大附属高 Y.S.   

 

・勉強をする習慣。こつこつがんばること。

東邦大東邦中 H.Y.   



Q2. 受験を通して感じたことなど、自由に書いてください。

 

・受験は、自分の将来について具体的に考える良い機会になりました。

明大明治高 I.S.   

 

・家族への感謝です。塾に行くためのお金を払ってくれたお父さんや、毎回お弁当を作ってくれたお母さんには本当に感謝しています。

昭和秀英中 M.K.   

 

・中学受験は楽しくやればいいと思いました。楽しめば必然的に成績も上がると思います。

東邦大東邦中 H.Y.   

 

・受験で役に立ったものは、社会と英語の暗記カードです。社会の年号カードを作るときは、先生が作った資料や、学校の資料集が役立ちました。英語は、問題集を解いて知らない単語をまとめたり、先生の覚えておくべき単語を覚えたりしました。どちらの場合も、先生の資料がとてもよくまとまっていて役に立ちました。

筑波大附属高 Y.S.   

 


Q3. 受験生に向けて、アドバイスを一言!

 

・丸一日だらだらして全く勉強しない日をつくる、勉強の合間に30分くらい休んでゲームをする等は、翌日や再開後の勉強がはかどるのでよしとする。
 受験シーズン終盤や試験の前日でも、無理に夜中まで勉強せずによく寝た方がよい。

渋谷幕張中 K.F.   


・必ず復習をすること!! 緊張したときは、好きな音楽を聴いたり、大きく深呼吸をすること!!

青稜中 M.W.   


・この1年、自分自身と本気で戦うことですごく成長できると思います。辛い1年だと思いますが、がんばった分だけ自分にかえってきます。終わった時の達成感は、すごいです。
 受験校を高めに設定するとがんばれると思うので、楽をしないようにしてください。
 でも、たまには息抜きもしながら、1日1日を大切にがんばってください。

駒込高 R.K.   

 

・受験生活はとても長く、大変です。最初から自分を追い込みすぎずに、計画性をもって頑張ってください。社会は暗記カードを使って勉強するといいです。

筑波大附属高 Y.S.   

 

・自分の行きたい高校に向かって、前期でダメでも諦めないでがんばれ。まわりの人たちが受験終わってもあせらないで自分の力を発揮する。深呼吸は大事。
 あと、志望校は早めに決めておいたほうがいい。社会は年号をすべて覚えるべき。

県立薬園台高 K.M.   


・小6の夏の間に5〜6年の復習をざっとでもやっておかないと、後々大変なことになるから気をつけて…。

芝中 H.M.   

  



...続きを読む
お問い合わせ