スーパー小学生コースQ&A
コース全体のQ&A 国算英理社
テストにはどのようなものがありますか?
小4〜小6生には、年間5回、首都圏一の受験者数を誇る「進研テスト」(進学研究会主催の実力診断テスト)をルータスで受験してもらいます。授業で2教科を選択している場合も、国・算・理・社の4教科での受験となります。
宿題はどのくらい出ますか?
1回の授業につき、30分〜1時間程度でできる量の宿題を出します。
次の授業で復習テストを行い、家庭学習が形だけで終わらないよう工夫しています。
質問は、いつすれば良いですか?
いつでも大丈夫です。授業前後の時間を活用していただいて構いません。ただし、長引きそうな場合は、土曜日の15時〜21時までの時間を予約していただきたいと思います。
春・夏・冬の講習には参加したほうが良いですか?
通常授業は、講習期間に復習することを前提とした早目のペースで進みます。春・夏・冬の講習では、知識と理解の定着と応用力育成のための大事な学習を行いますので、全員参加を原則としています。
TOP へ戻る
スーパー小学生コースQ&A
国語コースのQ&A 国
スーパー小学生コースでは、「思考力と感性を磨く国語」を目指しています。国語は他教科の礎となる教科です。小学生のうちに国語を通して思考力を鍛えておくことにより、全ての教科に対する大きな「貯金」ができます。授業では説明文や物語などの長文読解の他、中学生が敬遠しがちな文法の基礎や作文のコツなど幅広く扱います。漢字や語彙などの家庭学習のサポートにもぬかりはありません。
記憶のコツは「時間」ではなく「回数」です。毎週(できれば毎日)取り組む習慣づくり次第です。ルータスでは授業ごとに範囲を指定し、漢字テストを実施しています。
小学生なのに文法の学習が必要なのでしょうか?
確かに学校のテストなどではあまり触れない部分なので、必ずしも小学生のうちにやらねばならない、ということはありません。ただ、小学生のうちに基礎を身につけておくことで大きなアドバンテージを得られます。したがって、ルータスでは「先を見据えた授業」として文法を扱っているのです。
説明文が苦手なのですが…。
筆者は何か「伝えたいこと」があるから文章を書くのですね。それをとらえるために、読みながら筆者の主張に鉛筆で線を引いていく作業が有効です。コツは引きすぎないこと。もちろん語彙を日々増やす作業も欠かせません。
入試における物語文の多くは、少年少女の成長ストーリーです。まず読んで、「〇〇が△△△する話」と頭の中でくくりましょう。読みながら、主人公の心情が読みとれる語を〇で囲んでいく作業も有効です。
受けられます。内部生には漢検の1か月くらい前に申込用紙を配布しています。外部生も受付でお申込みできますので、お友達やご兄弟と一緒に受検することも可能です。
TOP へ戻る
スーパー小学生コースQ&A
算数コースのQ&A 算
算数の問題を解く過程は、「方針を決めて考える→処理する」の繰り返しです。時間の割合で言えば、考える時間が9割、処理する時間が1割が理想でしょう。計算力が弱ければ処理に手間取り、考える時間が削られます。考える時間を確保するために、授業では毎回、工夫して解く計算テストを実施して計算力アップを図ります。 また、考える癖をつけるためには、結果だけではなく取り組む姿勢を適切に評価しなければなりません。私たちは全生徒の状態を把握するため、常に講師間で連携を取りながら、指導に当たっています。
塾の授業は、学校の補習が中心ですか?
学校のカリキュラムより進度は速いです。また、基礎の定着を図るために、それなりの演習量もあります。
計算の工夫とは、具体的にどんなことですか?
具体的には、分配法則の利用と分数の活用、暗算の強化です。計算の回数を極力減らすことで、ミスを減らすのが目的です。
文章題になると、とたんに手が止まるのですが。
とても危険な状態です。正解することだけにとらわれすぎて、試行錯誤する大切さを見落としています。ルータスでは、「出来る」だけでなく「考える」ことも評価する姿勢で臨みます。考え方の指導はもちろんのこと、「間違いを恐れず、自分で考えてみる」ことの大切さを伝えることで、文章題に対する苦手意識を払拭していきます。
中学生になるまでに身に付けたい内容は何ですか?
分数の計算や、規則性、相似の図形などの核となる比例を使いこなすことで す。この力が不十分だと、数学や理科で苦労することになります。
「算数パズル」にはどんな良さがあるのですか?
ルータスでは、ジュニアコースとスーパー小学生コースの授業の10分程度を使って、「算数パズル」を扱っています。「算数パズル」と言ってもいくつか種類があり、それぞれが異なった能力を伸ばしてくれます。例えば、ブロックを組み立てて指定された立体図形を作るものなら、空間認識能力と想像力を。また、与えられた条件を読んで順番などを類推させるもの(公務員試験の定番)や、一定のルールや計算を用いてマス目を数字で埋めるものなら、理詰めの力、すなわち論理的思考力を。
そのうえ、「パズルゲーム」という"遊びの形"で触れさせることにより、頭脳を鍛える訓練でありながら、「自力で正解にたどり着く楽しさ」を味わってもらえます。実際、パズルに行き詰った子は口をそろえて言うのです。 「駄目!先生、まだ答えを言わないで!」
ところで、英語で「勉強(研究)する」という意味の動詞"study"がどうやってできたかご存知ですか?「熱心さ」を意味するラテン語の"studium"に由来し、「夢中の」「没頭している」という形容詞"studious"が生まれ、その動詞形として"study"ができたのだそうです。

勉強の本質は、まさにそこにあります。公式や単語を、点を取るために無理やり暗記するのではなく、「わかる喜び」や「解ける楽しさ」に夢中になり、気が付くと≪粘り強く問題に対処する力≫を身に付けている―――その足掛りとして、ルータスでは「算数パズル」を活用しています。
「algo(アルゴ)」にはどんな効果がありますか?
ルータスでは、算数への興味を刺激する有効なツールとして、ジュニアコース(小1〜小3)の算数の授業の中でアルゴを活用しています。
アルゴとは、算数オリンピック委員会、東大数学科の学生有志、第一回数学オリンピック優勝者でもある数学者ピーター・フランクル氏らが共同開発した算数ゲームです。
トランプのようなカードを使う、簡単なルールの数当てゲームですが、奥が深く、分析力やそれを支える記憶力・集中力が鍛えられ、論理的思考力の向上が期待できます。何より、「算数は楽しい」という思いを子供たちに持ってもらえるのが魅力です。
算数が得意な子には「算数が好き」という共通点があります。算数が好きだと、算数学習に熱心に取り組むので、学習時間が短くても力が付いていきます。また、間違えたときに「悔しい」と感じるため、同じような間違いを繰り返すことも少ないのです。逆に算数が嫌いだと、無理に勉強しても集中できず、時間をかけても思ったような効果があがりません。そのため、余計算数が嫌いになるという悪循環に陥りがちです。
しかしアルゴなら、算数に対して苦手意識を持っている子でもゲーム感覚で始められ、低学年のうちに論理的思考力と「算数は楽しい」という思いを育むことができます。
TOP へ戻る
スーパー小学生コースQ&A
英語コースのQ&A 英
アルファベットの正しい発音、大文字・小文字の書き方からスタートし、2年間で中2前半までの内容を先取りします。基本例文のマスターに重点をおき、暗記した英文がきちんと書けるレベルまで指導しますので、中学での英語学習において確実なアドバンテージが期待できます。be動詞と一般動詞の区別、数えられる名詞と数えられない名詞などの文法内容も分かり易く説明することで、「英語は楽しい」と「英語ができる」を、高い次元で両立させていきます。
6年生から英語を始めようと考えているのですが、難しいですか?
個別対応しますので、途中からでも問題ありません。細かな内容を省き、中学入学前に英検5級レベルの力が身に付くよう指導します
英会話に2年間通っていたのですが、アルファベットから始まるのですか?
実際にアルファベットが正確に書けるかどうかチェックします。大丈夫なようなら、現在の実力に見合う段階から始めていただきます。
教材は何を使っているのですか?
「アイキッズイングリッシュ」という、対話文の理解と例文マスターに重点をおいた小学英語用テキストとルータスのオリジナルプリントを使っています。
ノートは必要ですか?
四線の引かれた普通の英語用ノートをご用意ください。ホワイトボードに板書した例文を写してもらったり、例文をノートに5回ずつ書いてきてもらったりします。
ルータスで英検は受けられますか?
ルータスは英検の準会場指定を受けていますので大丈夫です。ルータスの内部生には、英検の1か月前くらいに申込用紙を配布します。外部生も、受付でお申込み可能です。 ただし、ルータスの授業は高校受験を念頭においたものであり、英検はあくまでも語彙力アップの手段として活用しています。あせらず、着実に力を養っていきましょう。
TOP へ戻る
スーパー小学生コースQ&A
理科コースのQ&A 理
子どもたちは多様性に溢れています。行列をつくる蟻の群れを興味深く眺める子、季節の変化を敏感に感じる子、広大な宇宙に思いを馳せる子…。子どもは一人ひとりが多様の感性を持ち、そしてたくさんの可能性を秘めています。
理科という教科は、そんな子どもたち本来の姿を映し出す鏡であり、子どもが本来持ち合わせている好奇心や興味、関心を引き伸ばしてあげることこそが何より大切である、と私たちルータスは考えています。
うちの子は理科に興味が無いようなのですが…。
無理に興味を持たせる必要はありません。昆虫や動物の図鑑を見るのが好き、車や飛行機を見てかっこいいと思う、料理を手伝うのが楽しい、音楽を聴くのが好き…。これらは全て、理科への興味の第一歩です。大切なのは、その一歩を私たち大人がしっかりと見極め、むやみに否定せず、ともに見つめてあげること。それこそが理科を好きになるきっかけとなるのです。
授業の進め方や教材について教えてください。
生徒の興味を引き出し、かつ理解がしやすいよう、フルカラーのテキストを使用し、導入時には必ず図を用いて丁寧に説明しています。また、大画面のプロジェクターによる映像も取り入れていますので、普段はあまり目にすることができない生き物や、壮大な宇宙の光景を目の当たりにすることで、理科への興味を更に深めることができます。
小学生のうちに理科を学習することは重要ですか?
理科は単なる暗記科目ではありません。身の周りの様々な現象について、なぜ起こるのか、また共通する事は何か、それらと向き合い考えるのが理科という教科です。そしてルータスでは、その「本質」とも言うべき部分を大切にした授業を行っています。理科をしっかり学ぶことで、小学生のうちから、物事を根本から理解しようとする姿勢を身に付けてほしいと思います。
TOP へ戻る
スーパー小学生コースQ&A
社会コースのQ&A 社
スーパー小学生コースは、高校受験に向けたコースのため、他コースと比べて時間の余裕があります。膨大な知識量に溺れることなく、科目間の垣根をとっぱらい、学問の醍醐味を味わっていただきたい。小5は地理、小6は歴史・公民を学習します。知識はもちろん大切(最低限はしっかり覚えてもらいます)ですが、ルータスでは知識の習得以上に、実感や発見、工夫を重視しています。「覚えている」だけでは解けない問題が主流となっている昨今の高校入試。ルータスの授業は、それらの問題にも無理なく対応できるしなやかな学力を培います。
暗記が苦手なのですが…。
記憶のコツは「時間」ではなく「回数」です。冷蔵庫やトイレに暗記事項を貼るなどして、できるだけ目にする機会を増やしましょう。また、覚える作業は経験を積むことで上達します。授業では、リズムやゴロ合わせを使った覚え方もたくさん紹介します。
男の子のように歴史に興味を持ってくれないのですが…。
興味のないものは身につきません。たとえ暗記しても、理解していないものは忘れるのもはやいもの。興味をたせるきっかけとしては、歴史マンガもおすすめです。ルータスでは各教室に歴史マンガを常備しています。授業では講師のトークで毎回、タイムスリップさせますよ。
宿題は毎回出ますか?
はい。ただし、多くは出しません。授業で習った範囲のチェックテストの準備はもちろんですが、白地図作業、ゴロ合わせを考える、オススメ映画のうち1本を見るなど、ちょっと変わった宿題も時々出しています。
ニュースを見ることが大切だと聞きますが…。
授業でも日々ニュース解説はしていますが、家庭でニュースをチェックすることは大切です。家族で1つの物事について話し合う良いきっかけになりますし、社会への興味が格段にアップします。また、そうしたことが知らず知らずのうちに「考える練習」となるのです。
家庭でできることはありますか?
机上の勉強以上に、社会の「底力」を養ってくれるものが「体験」です。旅行や帰省、博物館や動物園などのフィールドワーク、映画や音楽の鑑賞、読書など、机から離れた「体験」を増やす試みに是非取り組んでみてください。
TOP へ戻る