コラム
菱餅
2018/2/23 考える知識
菱餅の桃・白・緑がスーパーマーケットの売り場を彩る季節となりました。もうすぐ雛祭です。
皆さんは「菱餅」について知っていますか?雛壇に飾られている、菱形で三色の餅が重なっているアレです(最近では、本物の餅ではなく、プラスチックの食べられないものも多いようです)。もともと雛祭に食べられていた餅は緑一色の丸餅で、ハハコグサやヨモギなどの草餅でした。独特の香りが病を遠ざけると信じられていたのです。それが江戸時代以降、子孫繁栄を願い繁殖力の強い菱の実を加えた白い餅、魔よけの意味を持つクチナシを加えた桃色の餅なども食べられるようになり、形も菱形になりました。菱形になった由来は諸説ありますが、江戸っ子らしいお洒落の意味もあるのではないでしょうか。
また、地域や家によって三色の重なる順番に違いがあり、順番によって異なる意味を持っています。皆さんの家や地元の菱餅はどんな順番ですか?意味は?気になったら調べてみて、結果を先生たちに教えてくださいね。